IT国家資格

不合格体験記 (データベーススペシャリスト)_一筋縄ではいかない

1. 受験した資格

データベーススペシャリスト

2. タイトル

一筋縄ではいかない

3. ニックネーム

ひひ

4. 性別

男性

5. 受験日

2021/10/10

6. 受験時の年齢

36歳

7. 該当資格試験の受験は何度目か

1回目

8. 合否

不合格

9. 正解率 or 取得点数

午前I:65%、午前Ⅱ:68%、午後I:64%、午後Ⅱ:54%

10. 学習に費やした時間

約1ヶ月毎日2時間 計60時間

11. 実務経験年数

5年以上

12. 受験しようと考えたキッカケ

会社で受けるように促されました。自己啓発のため。給料があがるため。基本情報技術者は取得しているためさらに上を目指したいと思ったため。

13. 学習形態

独学

14. 使用した参考書や問題集

「データベーススペシャリスト試験午前 厳選問題集(東京電機大学編)」 3400円+税
「データベーススペシャリスト 重点対策 2020」 ITEC 3700円+税

どちらも不満はありませんでした。

15. 学習方法

まずテキストを買う際はネットで調べ合格者の口コミが多いものを買いました。その中でも自分に合ったテキスト本屋さんで探しました。私は問題と答えが同じページにあるやつが良かったのでそれを選びました。

テキストを開きテキストの総数ページを見て1日に30ページずつすれば終わるということがわかり時間で区切るのではなく毎日30ページすることを目標に取り組んでいました。午前Iと午前Ⅱは過去問が出ることが多いと言うことでひたすら過去問を解き暗記を頑張りました。電車通勤で移動時間が長いためその時間も無駄にしないために携帯でアプリを取りひたすら問題を解いていました。

午後I午後Ⅱは読解力が必要なため何度も問題を解き、自分が1文にどれくらいの時間がかかるかを計算しました。最初はスピードが遅かったため何度も繰り返し速読力を早め問題を解くスピードを上げました。

私はSEの仕事をしており帰ってくるととても疲れていて頭が回らないため朝早起きをして勉強することに努めました。勉強するのが暑い時期だったため朝は涼しく集中して取り組むことができました。

16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば

目標を決めて取り組む。受かったときの自分を常にイメージしていました。上司に褒められたいと言う思いもありました。

17. 試験について感想

線を引くと言う回答があり私は定規を忘れてしまい焦りました。そのためシャープペンシルのケースを定規の代わりにしました。初めて行く方は定規を忘れないようにしたほうがいいと思います。

応用情報処理とは違い一コマが短いので時間との戦いだと思ます。試験中はとても暑い日でも水分補給することは許されませんでした。コロナ禍ということもあり窓が全開なので体温調節性できる服装で行くことをおすすめします。部屋が広く隣の方と思う十分に距離は保たれていました。部屋が広いので時計が目が悪い方はもしかしたら見えないかもしれないので腕時計を忘れないようにしてください。

午後の設問は自分で選ぶ形式なのでどの設問を選んだか間違えないように注意を払うことが大切だと思います。最初は緊張しましたがだんだんと慣れてきて自分のいつもの力が発揮できたように思います。

18. 全体を通しての反省点等

今回は残念ながら落ちてしまったので反省点は多くあります。まず試験勉強を始めるのが遅すぎたように感じます。最低でも2ヶ月は前から始めるべきだったと思います。特に午後の問題を集中して取り組むべきだったと思います。データベースの試験は1年に1回と言うことでチャンスはなかなかないと言うことをもう少し危機感を持っておくべきだったと思います。一緒に受ける同僚もいたためもっと情報交換をしたりわからない点を聞きあったりと協力することもできたと思います。

また今年もチャレンジしたいと考えているので今回は前回よりも早めに取り組んでいきたいと思っています。

19. これから挑戦する人へのメッセージ

私は10代の頃から基本情報処理を受け勉強を続けていますがやはり若いうちの方が物覚えが良いです。私ももう少し若いうちに一生懸命勉強しておくべきでした。特に学生の皆さん、時間があるのは今です。就職につなげるためにも履歴書に書くためにもぜひ大学生のうちに試験を取得しとくべきだと思います。社会人になると仕事のことで精一杯でなかなか時間を取ることができません。

これから受けるみなさん、私は落ちてしまいましたがきっと取得できたら達成感があり仕事の幅が広がると思います。頑張ってください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA