1. 受験した資格
基本情報技術者
2. タイトル
モチベーションは不可欠
3. ニックネーム
Rubia
4. 性別
男性
5. 受験日
2021/1/14
6. 受験時の年齢
26歳
7. 該当資格試験の受験は何度目か
1回目
8. 合否
不合格
9. 正解率 or 取得点数
午前:約58%、午後:未受験
10. 学習に費やした時間
約100時間
11. 実務経験年数
1年以上3年未満
12. 受験しようと考えたキッカケ
自分自身のスキルアップにもつながるのと、資格手当がもらえるため経験が浅いうちに取っておこうと思ったのと、ITパスポートを取得して次に取得すのに相応しいと思い受験しました。
13. 学習形態
独学
14. 使用した参考書や問題集
情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者
実務経験もあったのでとてもわかりやすかった。
合格した同期から借りた参考書でしたが、重要なところなどマークしてあったこともあり、ポイントが分かりやすい。
出題範囲が広いので仕方のないことではあるが、持ち運ぶのが簡単ではなかった。
15. 学習方法
1日1章などの目安で一通りインプットとアウトプットを行う。次は間違えた箇所だけを抽出して取り組む。間違った問題のある章を再度インプットし直してから解くことで正答率は上がります。仮に試験日まで半年としたらこの段階で3〜4ヶ月残していれば十分に対策をすることができます。
ここからは過去問を中心に解いていき問題の傾向や出題されると予想される問題を解くと良いです。これも少なくとも2回解くことができるように計画を立ててもらいたいです。
午前試験は3分野から出題され、全体のボーダーラインに加えて、それぞれでボーダーラインがあるためバランス良く点数を取らなければなりません。そのため、自分の間違いが多かった分野を再度インプットするとバランス良く点数が取れると思います。どの試験にも共通ですが、問題を繰り返し解くことと、苦手をなくすのは必須です。あとは無理のないスケジュールを立ててそれを誰かに共有することで「やらないと」という気持ちが芽生えてくるのでおすすめです。
16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば
ちゃんとスケジュールを立てて取り組む
誰かに試験を受けることを共有し定期的に報告をする
17. 試験について感想
本来は2020年の春に受験する予定でしたがコロナの影響でどんどん延期になってしまい、最終的には自分で予約した日に受験をしに行くITパスポート同様の試験方法に変わった。
試験自体は3分野から出題されるが、勉強や過去問を解いていた時と同じような得点の取り方になってしまって、あと数問取れていれば合格ラインだったが、分野別でみると届いていないところがあった。
試験会場は自分で候補の中から選ぶことができたので、私は過去にITパスポートを受験していたので同じ会場を選択しました。勝手がわかっている会場だったので、緊張することもなくスムーズに開始することはできました。会場に早く着くのももちろんいいですが、一斉にスタートではないので、最終確認ができてから会場に向かうことをお勧めします。
18. 全体を通しての反省点等
結果として取得しようと動き始めてから試験を受けるまで1年近くかかってしまい、その間モチベーションを保てずに継続して勉強することができませんでした。
試験日も数回変更となり、そのたびにスケジュールを立て直しましたが、気持ちが折れてしまっていて午前試験が不合格だった時点で午後試験は受けずに諦めてしまいました。今振り返ると不合格と分かっていても経験を積むためにも午後試験を受けるべきだったと後悔しています。教材も借りるのも悪くはありませんが、自分のお金で買ったものの方がやる気は出ていたともいます。
19. これから挑戦する人へのメッセージ
資格を持っていて損をすることはありません。私のように自分に自信をつけるために資格を取得しようと考えている人もいると思います。実際に資格があることで社内だけではなく社外でも仕事のできる人と認識されることもあるため資格をいくつか持っておくと良いかと思います。ITパスポートを取得した方には特におすすめです。似た内容の問題もあるため学んだことをもう一度生かすことができます。取得していない方でもこれからITに携わる方は取っておくと周りからの評価も上がるので頑張って取得してみてください。
私は後悔も残っていて、今やる気があるので再チャレンジしようと思います。皆さんも頑張ってください!