IT国家資格

合格体験記 (基本情報技術者)_2ヶ月150時間で基本情報に受かりました!

1. 受験した資格

基本情報技術者

2. タイトル

2ヶ月150時間で基本情報に受かりました!

3. ニックネーム

Dr.CEO

4. 性別

男性

5. 受験日

2021/06

6. 受験時の年齢

27歳

7. 該当資格試験の受験は何度目か

1回目

8. 合否

合格

9. 正解率 or 取得点数

午前:75%、午後:61%

10. 学習に費やした時間

150時間

11. 実務経験年数

1年以上3年未満

12. 受験しようと考えたキッカケ

ベースは内科医です。その傍、学生時代より病気の予兆検知アプリ開発に取り組んでおり、力試しのために受験しました。

13. 学習形態

独学

14. 使用した参考書や問題集

令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2022年版 福嶋先生の集中ゼミ

15. 学習方法

「令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験) 」を2周しました。

受験者がよく使われるキタミ式よりもシンプルで説明の絵や図も見やすく大変お勧めです。過去問を解く段階になっても、わからないキーワードやややこしいネットワークなどは何度もこの本に立ち返り復習しました。その後過去問.comを周回し、午前試験の正解率が85%程度になるまで間違えた問題の解き直しを繰り返しました。

午後対策は「うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2022年版 福嶋先生の集中ゼミ」に取り組みました。こちらは非エンジニアにとって大変良著です。Atcoderには少し取り組んだことがあったので、少しアルゴリズムについては知識がありましたが、その甘さを実感しました。この本で多様なアルゴリズムを実際に手を動かして学ぶことができました。大変面白くスイスイと取り組めました。

16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば

特になし

17. 試験について感想

CBT方式になったので、若干運用に手間取りました。もともとケアレスミスをしないタイプですが、おそらく選択問題のマークミスをしました。つまりデータベースを結果的に回避したつもりが回避したことになっておらず中途半端に0点になってしまった印象があります。ただ結局真相は闇の中で試験後気になって仕方ありませんでした。ぜひ事前にCBTの使い方についてWebサイトでチェックされることをお勧めします。

あとは午後試験は時間が足りないです。そもそも時間が足りない上にCBT方式に手間取るとどんどん時間がなくなります。問題文の長さに慣れる必要があるというのは本当で、ぜひなんども繰り返し解いて午後試験特有の癖に慣れてください。

18. 全体を通しての反省点等

午後試験の対策にもっと時間をかけるべきでした。

午前試験は本当に過去問ゲーで、過去問.comを周回すれば7割くらいは確実に取れるようになります。一方、午後試験のアルゴリズムやプログラミングはガチエンジニアでなければ(私のようなPdMで、Pythonをかじった程度)、やはり鬼門です。アルゴリズムの勉強はしっかり前述の本で最後までやり切るべきだったと後悔しています。ぜひ午後試験対策は周到に準備してみてください。

19. これから挑戦する人へのメッセージ

基本情報技術者は広くコンピューターサイエンスの知識を定着するのにもってこいの試験です。二進法から始まり、ネットワーク・データベース・セキュリティ・アルゴリズム・プログラミング・経営と法務など関連分野を網羅的に学習することができます。

基本情報を取得することで自分はコンピューターサイエンスについてはそれなりに詳しいんだという自身がつくと思います。アルゴリズムなどツボをしっかり抑えれば受かります!ぜひ合格に向けて頑張ってください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA