IT国家資格

合格体験記 (基本情報技術者)_基本情報技術者試験の合格まで

1. 受験した資格

基本情報技術者

2. タイトル

基本情報技術者試験の合格まで

3. ニックネーム

クマネコ

4. 性別

女性

5. 受験日

2016/10/16

6. 受験時の年齢

非公開

7. 該当資格試験の受験は何度目か

3回目

8. 合否

合格

9. 正解率 or 取得点数

午前:90%、午後:75%

10. 学習に費やした時間

3回目の受験時、週5日1時間を3ヶ月

11. 実務経験年数

5年以上

12. 受験しようと考えたキッカケ

社内で必須の資格になったため。

13. 学習形態

独学

14. 使用した参考書や問題集

過去問題とサイト「基本情報技術者試験.com」を利用。

15. 学習方法

■準備について
いろいろな書籍が出ていますが、基本的には過去問題を解くだけでよいと思います。
書籍にお金をかけるよりも、時間を取るべきです。

■勉強方法について
ひたすら過去問題を繰り返し行っていました。
週五日だけ仕事終わりに勉強するというスケジュールを組みました。
詰め込み過ぎてもモチベーションが保てないので、
土日は勉強しない、平日のみ2時間ほど勉強する習慣をつけました。

週5日、3ヶ月分のスケジュールを予め決めておきます。
例)X月X日は23年度の春、X月X日は23年度の秋 など表を作っておき、
最初の2ヶ月は午前問題のみにしぼりました。
過去5年以内の午前の過去問題から年度をピックアップしておき、問題や計算式の暗記を繰り返していました。
午前問題の正答率が90%近くなったら、午後の過去問題も回答と合わせて読む程度にして文章になれさせていきました。
残り1ヶ月は午後問題を集中的にやりました。

空き時間は「基本情報技術者試験.com」の過去問道場を使い、
午前問題の復習をスマホから行っていました。

16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば

一人ではなかなか続かないので、複数人で行うとよいと思います。
かんたんなテスト形式を取り入れていました。

17. 試験について感想

過去問題は管理の量を繰り返し行っていたのでほぼ心配せずにクリアできました。
マーク式の回答は記載場所の間違いなどのケアレスミスが一番多いと思いますのでこまめに問題番号と回答の記入場所を確認するよいです。

午後問題は文章の読解、1問目の回答を利用しての計算など、1問間違えてしまうとのちのちにも影響があるので確認をこまめに行うことが必須に感じました。
午後は問題が配られたら、まず一通りどんな内容なのかを軽くよむのをおすすめします。
全体を軽く読んでからのほうが詰まった場合にリカバリーにどれくらいかかるのかなど逆算できるかと思います。
長文などが苦手な場合は、勉強時に長文読解問題を取り入れてみるとよいかもです。

18. 全体を通しての反省点等

お金をかけないでもいまはインターネットを利用すれば過去問題が出てきます。参考書などにお金をかけないでまずは最低限のものでも勉強してみる。
それでもだめなら参考書を購入するなどして幅を広げるとよいと思います。
学習スケジュールは試験日が予めわかっているので、最低でも2ヶ月前からは取り組むべきだと思います。
3ヶ月あれば余裕で合格できます。
ひとりだとなかなかつづかないので複数人でやるとモチベーションが高まります。

19. これから挑戦する人へのメッセージ

過去問題さえ解いていけば必ず合格できます。書籍などの教材へはいくらでもお金はかけられますが、手に入れて満足するしてしまうことが多いです。
私は基本情報技術者試験のあと、過去問題の繰り返しの勉強のみで「情報セキュリティマネジメント」にも合格ができました。
お金をかけるところ、かけなくて良いところを見定めて無駄なく挑戦してみてください。
基本情報技術者試験はだいたいの会社でプラスに働くことが多いです。
やればやっただけとれる国家資格だとおもいますので頑張ってください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA