(五月五日に、賀茂神社の競馬を見物しました時に、(自分たちの乗った)車の前に民衆が立ちふさがっていて見えなかったので、めいめい車から降りて馬場のさくのそばに寄ったけれども、(その辺は)ことに人が多くてこみ合っていて、おし分けてはいり込める方法もない。)
かかる折に、向かひなる楝の木に、法師の、上りて木のまたについゐて物見るあり。
(こうした折に、向こうにある楝の木の、法師で、(木に)登って枝にまたがって見物しているものがあった。)
とりつきながら、いたうねぶりて、落ちぬべき時に目をさます事、たびたびなり。
(木につかまりながら、ひどく居眠りをして、今にも落ちそうになる時に目をさますのがたびたびであった。)
これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれものかな。かくあやふき枝の上にて、安き心ありてねぶるらんよ」と言ふに、わが心にふと思ひしままに、「われらが生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮らす。愚かなる事はなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。もっとも愚かに候ふ」と言ひて、皆後を見かへりて、「ここへ入れせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。
(これを見ている人が、嘲笑したり、あきれたりして、「天下の大ばか者だなあ。あんなあぶない枝の上で、安心してどうして眠っているのであろうよ」というので、私が心にふっと浮かんだままに、「われらの死の到来は、今すぐやってくるかもしれない。それを忘れて、見物して一日を暮らす、そのおろかなことは、(木の上の僧よりも)いっそうまさっているものなのになあ」といったところ、前にいる人々が、「本当にそうでした。もっともおろかでございます」といって、みんな後ろをふりかえって、「ここへおはいりなさいませ」といって、場所をあけて呼び入れました。)
かほどのことわりたれかは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸にあたりけるにや。
(このくらいの道理は、だれが思いつかないことであろうか、だれだって思いつくことであるが、(競馬見物という)時が時であったので、思いがけぬ気持ちがして胸にこたえたのであろうか。)
人、木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。
(人は(感情を持たない)木や石ではないので、時によって、なにか物に感じることがないものでもない。)