ITパスポート

合格体験記 (ITパスポート)_ITパスポートは文系にもおすすめ!

1. 受験した資格

ITパスポート

2. タイトル

ITパスポートは文系にもおすすめ!

3. ニックネーム

いおり

4. 性別

男性

5. 受験日

2019/05/12

6. 受験時の年齢

22歳

7. 該当資格試験の受験は何度目か

1回目

8. 合否

合格

9. 正解率 or 取得点数

732点

10. 学習に費やした時間

約20時間

11. 実務経験年数

実務経験なし

12. 受験しようと考えたキッカケ

会社で新入社員は取るように言われてテキストをもらいました。
もとから興味があったこともあり、取りました。

13. 学習形態

独学

14. 使用した参考書や問題集

「よくわかるマスター ITパスポート試験対策テキスト&過去問題集」

かたい解説でとっつきにくい感じでしたが、丁寧に説明されていてよかったです。

15. 学習方法

新卒として入社して約半月後の試験日程1カ月前に、ITパスポートを取得することを推奨されて会社からテキストをもらいました。
会社の研修のスキマ時間と土日を活用してテキストを読んで勉強し、1カ月で一発合格しました。
時間としては会社のスキマ時間が毎日30分程度、土日が1時間程度なので、合計で20時間程度です。

ソフトウエアの部分はある程度事前知識があったので、ハードウエアとプロジェクトマネジメントの部分に注力して、問題集を解いては間違えたところをテキストで学びなおして解くことで克服していきました。

全く事前知識がない状態からのスタートだとおそらく倍くらいかかります。学習時間はわかりませんが、会社の同期で一番遅い人がそれくらいだった記憶です。

ただ、非常に一般的な知識も出てくるので、パソコンに慣れている方であればある程度事前知識はある状態で臨めると思います。
足りない部分はネットで調べて知識を多角的に補足もしました。同じ情報でも違う角度から学ぶと理解しやすいです。

16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば

土日はカフェに行って集中できる時間を作っていました。

17. 試験について感想

これまでに受けてきた試験とは違って試験会場はパソコンが並んでおり、緊張しました。
もし可能なら、事前に試験会場を見学できるとイメージができて良いかもしれません。試験の席にはヘッドホンがあり集中できるようになっていましたが、普段の環境と違うので私は使いませんでした。

試験内容としては大半が勉強した内容でスラスラ解くことが出来るものが多かったです。時間としても用意されていた時間の半分程度で復習まで終わってしまい、早く退出しました。

合否はその場で表示される形式だったと思います。その瞬間はドキドキしましたが、復習時間も十分に取れたので分かるところはすべてミスすることがなく記入できましたし、自信を持って回答できるくらいの時間がありました。

18. 全体を通しての反省点等

勉強の仕方は良かったなと思います。会社の研修のスキマ時間と土日を活用してテキストを読んで勉強し、1カ月で一発合格というのは皆さん可能だと思います。

スケジュールの立て方としては、改善の余地がありました。
必要な学習時間を予め調べておき、間に合う試験日をいち早く申し込んでそこから逆算して学習時間を確保すると良いと思います。
私は申込みが遅れたために一度試験日を逃してしまっているので、もっと早く申し込んでおけばよかったと思っています。

19. これから挑戦する人へのメッセージ

ITパスポートは文系にもおすすめの資格です!私も文系ですが、ITに関する普遍的な基礎知識をこの試験を通じて得ることができました。

万が一、一発で通らなかったとしてもこれは学ぶだけでも価値がある内容ですし、しっかり勉強すれば一発合格出来る可能性はかなり高いと思います!

学習時間の目安や学習方法を参考にしていただき、多くの方がITパスポートに合格できることを祈っています!
みなさん、勉強ではつまずくこともあると思いますが、めげずに頑張ってください!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA