IT国家資格

合格体験記 (応用情報技術者)_一発で応用情報技術者試験に合格しました

1. 受験した資格

応用情報技術者

2. タイトル

一発で応用情報技術者試験に合格しました

3. ニックネーム

KENNGO

4. 性別

男性

5. 受験日

2021/10/10

6. 受験時の年齢

27歳

7. 該当資格試験の受験は何度目か

1回目

8. 合否

合格

9. 正解率 or 取得点数

午前:71.25%、午後:60%

10. 学習に費やした時間

約6ヶ月

11. 実務経験年数

1年以上3年未満

12. 受験しようと考えたキッカケ

CBT方式の基本情報技術者試験に合格したのですが、CBTだから合格できたと思われるのが嫌だったので受験しました。

13. 学習形態

独学

14. 使用した参考書や問題集

・応用情報技術者試験ドットコム(Webサイト) ← ぜひ使いましょう
・「(全文PDF・単語帳アプリ付)徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和3年度 単行本」
・「情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]」
・「2021 応用情報技術者 午後問題の重点対策」 ← おススメです

15. 学習方法

1~2ヵ月目
・応用情報技術者試験ドットコムの過去問道場を平成21春~令和3年春を何周もしました。
・徹底攻略を最初に流し読みして、あとは辞書代わりに使用していました。

3~4ヵ月目
・過去問道場を継続して解いていました。
・重点対策を使い、午後問題の解き方を身に付けました。全ての科目を解き、解く問題を取捨選択しました。

5~6ヵ月目
・過去問道場を継続を継続して解いていました。
・重点対策を使い、科目を絞って午後問題の解き方を身に付ける練習を継続しました。
・出るとこだけ!を使い、科目を絞って午後問題を解くテクニックを身に付けました。

スキマ・移動時間
・過去問道場を解く
・出るとこだけ!を読む

午前問題
直近二回を除いた過去10回分を何度も周回しましょう。
余裕があれば他の過去問にも手を付けるのも有りかと思います。

午後問題
必須のセキュリティも含めて5~7項目勉強した方が良いです。
セキュリティ、ネットワーク、データベースは参考書も確認したほうが良いかと思います。
システム監査は問題によっては満点を取れる可能性もあります。

16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば

どうしてもやる気が起きないときは1問だけでも良いので問題を解いて下さい。1日サボると次の日も理由をつけてサボってしまうため。

17. 試験について感想

午前問題は時間に余裕があったので、見直しまでやったら早めに退席しました。退席した後は、お昼を軽く済ませ、午後問題の対策をしました。

お昼休憩はありますが、20分前には着席している必要があるため、実質40分しかないです。

また、会場の周りは飲食店がなかったので、買っておいて正解でした。(ゴミは当然持ち帰り。席で食べるのもNGです。)

午後は必須のセキュリティを最初に解いてから、自分が得意なデータベースの選択問題を選んで解きました。残りの3問は問題の内容を見て、イメージが出来たものを選択しました。

見直しは、まず選択した問題番号に〇を付けたかのチェックを行いました。その後、解いた問題をすべて見直しました。

18. 全体を通しての反省点等

参考書選びは索引が多いものを選ぶべきだったと思いました。私が買った参考書には書いてない内容が、他の参考書では書いてあるということかあったため、午前問題に関しては直近を除いた過去5~7年分でもよかったように思います。

午後問題は過去問に書いてある名称等も知っておくべきでした。というのも問題で「タグベースLAN」や「クリアデスク」といった単語がでてこなかったため。セキュリティ、ネットワーク、データベースは参考書も確認しておくべきだったと感じました。

19. これから挑戦する人へのメッセージ

基本情報技術者試験を受けた人はぜひ受けていただきたいです。最初の内は午前問題も午後問題の正答率が上がらず、いやになってしまうかもしれませんが、継続すれば少しずつ実力がついてくるはずです。私も実際にそうでした。

結果が出るまではとても辛いかもしれませんがぜひ受けて頂きたいとおもいます。応用情報技術者の合格証書を上司に見せたとき、ものすごく褒められました。応用情報技術者に合格すれば、転職でも有利になります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA