1. 受験した資格
応用情報技術者
2. タイトル
基本情報を取ってから次のステップへ
3. ニックネーム
とりのこ
4. 性別
女性
5. 受験日
2017/10/15
6. 受験時の年齢
26歳
7. 該当資格試験の受験は何度目か
1回目
8. 合否
合格
9. 正解率 or 取得点数
午前:70点 午後:65点
10. 学習に費やした時間
約60時間
11. 実務経験年数
1年以上3年未満
12. 受験しようと考えたキッカケ
会社で昇給するために必要な資格だったため
13. 学習形態
独学
14. 使用した参考書や問題集
・応用情報技術者試験ドットコムの過去問道場
・応用情報技術者 午後問題の重点対策
15. 学習方法
午前の問題は例年同じ問題が出るので、過去問道場で何度も繰り返し勉強しました。
電車の移動中やお昼休みなどの空いている時間に年毎の問題をひたすらやりました。
間違った答えなどは後でもう一度取り組めたりするので、一旦その年の問題を全て回答した後に間違った問題を再度挑戦していました。
何度も繰り返すうちに、回答だけでは理解できない問題が出てくるので、そこはWebで検索したり人に聞いたりして理解しました。
午後の問題も、ひたすら過去問を解きました。午前の問題を理解できるようになってくると、午後の問題の意味もわかるようになってきたため、あとは文章としてどうまとめるかと回答時間の問題だと思って、時間を測って過去問を解いて練習したりしました。
応用情報の前に基本情報を取っていたため、基礎ができていたからこそ、応用情報の問題も割とすんなりと理解することができたので、基本情報の勉強したこともすごく役立ちました。あとは業務で実際に経験したことも、午後問題を考える際に有効になったと思います。
16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば
申し込みをしてから、受験日まで結構な時間が経つのでモチベーションを保つのが大変でした。
あんまりやる気がない時は、参考書をパラパラと読むだけとかにしていました。
あとは、1日の目標をきめるといいと思います。今日は過去問道場の1年分やるとか過去問の問3をやるとか。1日の目標をクリアすればそのあとは自由時間にして、無理をしないように取り組んでいました。
17. 試験について感想
ちゃんと時間を計算して取り組むことは大事だなと思いました。特に午後問題は選択式なので、どの問題にするか迷ってしまいます。
私は、とりあえず全ての問題に目を通して、とけそうな問題を先に取り組みました。
時間をちゃんと有効に使わないと、後々時間が迫ってきてから焦ることになるので、最初に少しスピード感を持って問題に取り組んでいった方が良いと思います。
あとは、午前と午後に分かれているので、午前問題で躓かないように、午前問題は絶対受かるように勉強すると、午後問題も安心して取り組むことができると思います。
最初は画の雰囲気に飲み込まれそうになりますが、他の人のことは気にせずに自分にだけ集中して試験を受けることができれば難しいことはないと思います。
18. 全体を通しての反省点等
応用情報の勉強は、業務でもとても役立つことが多くありました。なので、せっかく勉強するんだからもっとわからないとことかを探し出して勉強すればよかったなと思いました。
過去問道場でひたすら問題を解いたことはとても有意義でした。ただ、ちゃんと問題の意味を理解していなかったりしたので、解説とかを読んで理解していれば、過去問になかった問題も解けたと思います。
あとは、結構1回の受験のスパンが長いので、モチベーションを保てるように、休息日をちゃんと作ってあげればよかったかなと思います。
19. これから挑戦する人へのメッセージ
私は基本情報の受験でだいぶ苦しんで何度も受験して、やっと合格しました。応用情報は受けてはみたけれど、絶対に1回で合格できるとは思っていなかったし、そんなに地震はありませんでした。
でも、まいにちコツコツと勉強したおかげで1回で合格することができました。
できないことはないと思うので、毎日の予定を組んで、応用情報の試験に前向きに取り組めば絶対に受かることができると思います。これから、勉強辛いと思っても合格するととても幸せなので頑張ってください。