IT国家資格

不合格体験記 (基本情報技術者)_基本情報技術者試験は午後問題にも力を入れよう

1. 受験した資格

基本情報技術者

2. タイトル

基本情報技術者試験は午後問題にも力を入れよう

3. ニックネーム

ずや

4. 性別

男性

5. 受験日

2021/02/22

6. 受験時の年齢

23歳

7. 該当資格試験の受験は何度目か

1回目

8. 合否

不合格

9. 正解率 or 取得点数

午前:80%、午後:55%

10. 学習に費やした時間

約200時間

11. 実務経験年数

実務経験なし

12. 受験しようと考えたキッカケ

就職予定先の職種がシステムエンジニアであり、時間のある学生のうちに資格の取得をしておきたかったため。

13. 学習形態

独学

14. 使用した参考書や問題集

・基本情報技術合格教本
 → GOOD:ある程度内容を網羅できる。BAD:内容が多すぎて一周するのにかなりの時間がかかる。

・基本情報技術者試験によく出る問題集【午前】
 → GOOD:アプリでも反復して問題を解くことができる。BAD:あまり発展問題が載っていない。

・基本情報技術者試験によく出る問題集【午後】
 → GOOD:基本的には解説を読めば理解できる。BAD:(GOODとは反して、)一部の問題で、解説を見ても理解できない問題がある。

15. 学習方法

試験の3カ月前ぐらいから午前問題の対策を行いました。セクションごとに合格教本を読んで内容を理解し、合格教本を2-3周したら、該当する範囲の問題を問題集を用いて解きました。それを全部のセクションに対して行いました。このとき、合格教本を見ても理解することができない問題は、Youtube を見て、一般の方が上げられている解説動画も併用して勉強を行いました。

しかし、思っていたよりも内容が難しく、量も多かったので、ほぼ3カ月かかってしましました。ただ、コロナウイルスの影響もあり、試験の日程が延期になってしまったので、実際には半年くらい勉強する余裕がありました。試験が延期になった間も、ひたすら午前の問題を繰り返し反復して勉強しました。

午後問題は、午前問題を完ぺきにすれば点数が取れると思っていたので、試験の1週間前から始めました。その結果、午後問題が思っていたよりもはるかに難しく、試験でも点数が取れませんでした。午後問題も、午前問題と同じくらい時間をかけて勉強をすべきでした。

16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば

私は、就活でエントリーシートの資格の欄に書きたかったので、何としても受かりたく、それをモチベーションにしていました。(結局落ちてしまったので書けませんでしたが、、、)

17. 試験について感想

午前問題は、試験時間が2時間半もありますが、基本的な問題が多く、過去問からの使いまわしもあるので1時間あれば解ききれると思います。
午後問題も同じように時間が余ると思っていましたが、実際は時間が足りませんでした。そのため、日ごろから時間を意識して問題を解く癖をつけるといいと思います。
また、午後問題は、本当に何が出るかが予測しづらいので、過去問をひたすらたくさん解くようにしましょう。

私が受けた時から、コロナウイルスの影響でプロメトリック方式という方式に変更されました。これは、全員が教室に集まって試験を解くのではなく、予約した時間にPCに向かってテストを解く方式です。PCへの回答の仕方などを予め予習しておくことで、当日も焦ることなく試験を受けることができると思います。

18. 全体を通しての反省点等

午前問題に焦点を当てて勉強していましたが、午後問題も午前問題と同じくらい重要なので、しっかりと午後問題の対策に時間をかけて勉強をすればよかったと後悔しています。

また、想定していた以上に範囲が広く、時間がかかってしまったので、スケジュール通りに勉強が進まなかったときは、その都度しっかりとスケジュールの見直しをすればよかったと思っています。

教材も、午後問題の方はほとんど手を付けなかったので、最低でも1-2周はすべきでした。

19. これから挑戦する人へのメッセージ

基本情報技術者試験は、難易度は高いですが、国家試験ということもあり、持っておくとこれからの時代にとても役に立つと思います。

特に、IT系の仕事を目指す方には必須だと思います。私は一度受験し、合格することはできませんでしたが、合格に向けて再度勉強を始めました。

教材を活用しても理解できないことは多々あると思いますが、Youtube などを見ると解説してくれるチャンネルなどもあるので、そういったものを活用しながら一緒に合格を目指しましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA