1. 受験した資格
基本情報技術者
2. タイトル
IT系企業の就職に有利に働くと思い受験
3. ニックネーム
Sou
4. 性別
男性
5. 受験日
1回目:2021/02/08
2回目:2021/02/15
6. 受験時の年齢
20歳
7. 該当資格試験の受験は何度目か
1回目
8. 合否
合格
9. 正解率 or 取得点数
午前90% 午後61%
10. 学習に費やした時間
約50時間
11. 実務経験年数
実務経験なし
12. 受験しようと考えたキッカケ
学生時代に取り組んだこととして就活で役に立ちそうだったから
13. 学習形態
独学
14. 使用した参考書や問題集
webサイトの過去問道場にて過去問演習を繰り返した。
15. 学習方法
まず前提として、ITパスポートの受験をお勧めします。基本情報技術者試験よりも難易度が低くかつ基礎的な知識が身につくので、ITパスポートを取得してからの受験がおすすめです。
基本的にはまず参考書などを一通り読み、知識を得ます。その後はひたすら過去問を繰り返しとくだけで午前試験は突破できると思います。
午前試験は過去出題された問題を繰り返し使うことが多いのであまり心配はいらないと思います。
厄介なのは午後試験ですが、こちらも過去問での演習が一番大事だと感じました。午前ほどではありませんが、似たような問題が出たケースも十分あります。
また、午後試験は解く問題を自分で選ぶことができますので、あらかじめ自分の得意不得意を見極め、解く問題の分野を絞って勉強することが一番の近道ではないかと思いました。
私は大学の授業と並行して勉強していたので電車での移動中などのスキマ時間を使って午前試験対策、週末にまとめて午後試験対策をしていました。
16. 集中力やモチベーション維持する方法があれば
無理のない勉強計画を立てると良い。
17. 試験について感想
午前試験に関してはほとんどが過去問と同様、またはほぼ同じで選択肢が少し異なるなど、既視感のある問題ばかりで簡単でした。
私が受験した時期はちょうど新型コロナウイルス感染症対策で、筆記ではなくネット受験だったので、そのおかげもあって制限時間を半分以上残して解き終わりました。
結果も当日中にわかり、午後試験は午前試験の一週間後に受験しました。
午後試験はあらかじめ解く問題を決めていましたが、午前試験の勉強に力を入れ過ぎていたので得点はギリギリでした。
一問だけ過去問と全く同じ問題が出たので助かったと思います。過去問題演習の大事さを実感しました。
試験会場は栄の試験センターで、設備も整っていたので緊張感もなく挑めました。
18. 全体を通しての反省点等
午前試験の突破率は高く、難易度は低めでしたが午後試験の勉強に比べ午前試験の勉強は比較的気軽に手が出しやすい(4択形式なので)ので午前試験の勉強ばかりしてしまった結果、午後試験の得点が合格ラインぎりぎりだったので、午後試験の勉強こそ重点的にやるべきだと思いました。
また、先にITパスポートを受験して、その流れで基本情報技術者試験を受けるとスムーズに勉強が進むと思いました。教材は一冊を一周する程度で大丈夫です。
19. これから挑戦する人へのメッセージ
私の受験した時は、新型コロナウイルス感染症対策でイレギュラーな実施でしたが、しっかり勉強すれば問題ないと思います。
私も次は応用情報技術者の試験を受けようと考えているので一緒に頑張りましょう。
合格ラインは60%なのであまり気負わずに、落ちたらもう一回受ければいいや。ぐらいの軽い気持ちで受験したらいいと思います。(もちろん勉強はしっかりやってください笑)
合格できるよう応援しています。頑張ってください。